loading...

JTBパブリッシングの出版案内

PROFILE 内沼晋太郎

ブック・コーディネイター。2012年、東京・下北沢にビールが飲めて毎日イベントを開催する新刊書店「本屋B&B」をオープン。著書『本の逆襲』(朝日出版社)ほか。

ぼくにも、あるときまで、本屋はどこも同じように見えた。商店街にあるような小さな本屋は、どこも同じような文庫やコミックや単行本と、雑誌の最新号が並んでいるだけだった。ターミナル駅にある大きな本屋は、どこも同じく在庫何十万冊というような売り文句を掲げていて、ほぼすべての本が揃っているような気にさせた。古本屋も、売っているものこそ違えど、どこも同じような暗くて入りにくい雰囲気を放っていた。それを明るくして入りやすくしたのが、新古書店と呼ばれるブックオフのようなチェーン店で、当然それらはむしろ最初からみな同じに見えるようにつくられていた。これを読んでいる人の中には、いまもそう感じている人が、たくさんいるだろうと思う。本屋なんて、どこもだいたい、同じようなもの。

この連載は、ぼくが全国各地の本屋をめがけて旅をして書く。それは、本屋が一軒ずつ、実はそれぞれに違っているからだ。いつも雑誌に取り上げられているような、有名な本屋だけがほかと違うのではない。パッと見どこにでもありそうな普通の本屋にも、それぞれの土地に暮らす人々に向き合っているからこそ滲み出る、それぞれの個性がある。有名ならば有名なりに、無名ならば無名なりに、大きければ大きいなりに、小さければ小さいなりにある。慣れてくると、そのちょっとした違いを見つめ、目を凝らすことが楽しくなる。その楽しみを知ってしまったぼくは、欲望に操られるように、旅先でも気がつくといつも本屋を探してしまう。さらにはいつしか逆転して、本屋をめがけて旅をするようになり、そのことについて書く機会を頂戴して、いまここにいる。

旅先であっても、もちろん本を買う。その本はたしかに、近所の本屋でも買えるかもしれない。手のひらのスマートフォンでAmazonを検索すれば、まず間違いなく見つかるだろう(というのは半分嘘なのだけど、それは第2回で書く)。第一、荷物が増える。けれど、それでもやはり、出会ったその本屋で、できれば買いたいと思う。その本がこれから大切になる友人のひとりだとすれば、どこでどのように出会ったかはずっと覚えている。同じことが書いてある本はどこでも買えるけれど、その店の棚に並んでいたその本、それ自体はその一冊しかない。同じ「赤福」でも伊勢神宮で買うのと東京駅で買うのとでは違うように(同じだという人もいるだろうけれど)、ひとつひとつの場面を大切に扱っておきたいという気分は、昂ぶる旅の気分とおよそ相性がいい。

もちろん、そこで買えばすぐに読めるのもいい。直後の移動中に、近くの喫茶店で休憩するときに、夜に泊まる宿で眠る前に、起きた後に読む。単に最近気になっていた本でも、旅先で読めば日常とは違った視点を発見できるかもしれないし、旅先の土地に関連する本であれば、本の中に出てくる場所に実際に訪れることもでき、そこで敢えてまったく些末な考えごとをすることもできる。帰宅してしばらくすると、旅の記憶と読書の記憶とがつながり、具合よく混ざる。その本を読み返せば「そういえばあそこで読んだな」とか、その土地に再訪すれば「そういえばあの本を読んだな」とか、後になって思い出すようになるのもいい。

そもそも本を読むことが、旅をすることに似ているというのは、よく言われることだ。目的地があってもなくても、その過程にこそ楽しみがある。思いがけない出会いがあり、ときにそれは人生を変えるほど大きい。けれど何に出会ってどう変わるのかは、はじめてみないとわからない。同じ本を読んでも、同じ場所に旅しても、得るものは人それぞれに違う。

さらにいえば、本屋を一周することは、世界を一周することに例えられる。あまりよく言われることではないかもしれないが、ぼくはよく思う。ふくらはぎの揉み方から人生の意味まで、蟻の生態から宇宙の神秘まで、本になっていないテーマなどないのではと感じるくらい、あらゆる本がある。それぞれに長い時間と労力をかけた著者や編集者や、その他の関係者がたくさんいることを想像するだけで、どんな小さな本屋であっても、驚くほど大きな世界を含んでいることに気づく。訪れるたびに新しく入荷する本がある一方で、消えていく本もあるその本屋を、ブラブラと歩いて一周する。背表紙を眺めて、気になる本を手に取り、パラパラと開き、読む。毎日の生活の中に、小さな世界一周があると考えてみると、とても豊かなことだと思う。

本屋なんて、どこもだいたい、同じようなもの。そう思っている人にこそ本当は、まずは近所の本屋を毎日、世界一周気分でくまなく散歩してもらえるといい。そのうち、別の本屋に行くと、違いに気づくようになる。いつもと違う本が、あれもこれも欲しくなる。本当の「本屋の旅」はそこからはじまるのだけれど、さいわいぼく自身が本屋であるので、不慣れな人を案内するのにも少し向いている。そもそも本屋も、人がつくるものだ。それぞれの本屋に、それぞれの土地で、日々の変化を担っている人がいる。それぞれの話を聞き、それぞれの世界を一周して、また新しく本を買う。そんな本屋の旅、本屋が本屋に会いに行く旅について、つづけて書いていこうと思う。

 
本ページ内掲載の内容は2015年1月現在のものです。

ページトップへ戻る